こんにちは、眞島です。ここまで小難しい話が続きましたが、やっとと言うか、いよいよと言うか、高性能住宅のお話に進みましょう。
高性能自動車や高性能カメラなどと同じように、家にも「高性能住宅」という物がある。と思ってください。高性能住宅の意味やメリット・デメリットについての話も織り交ぜてまいります。
いろんな商品が最新型、新機種として紹介されていきます。その時代に合った最先端、最高基準と言った感じでしょうか。同じように住宅にも進化が見られます。世界的に見て日本は住宅先進国とは言えなのかもしれません。
高性能住宅とは、断熱性・気密性・耐震性・省エネ性など、快適に暮らすために必要な性能が揃っている住宅のことを言い、「基準値をクリアした場合のみ、高性能住宅として認められる」といったような明確な基準・定義はありませんが基準値と言える指標はあります。
外気の影響を受けにくくして、少ないエネルギーで効率的に室内を快適な温度に保つ。その結果、冷暖房の稼働を減らすことが出来、光熱費の抑制につながります。基本的に太陽光発電システムを導入し、住宅でつくり出した電力を自己で消費したり、電力会社に買い取ってもらうことで、光熱費がゼロもしくは黒字になることを目標にしています。
一方、高性能住宅と似た言葉に「ゼロエネルギー住宅(ZEH・ゼッチ)」「G1』「G2」「長期優良住宅」がありますが、これらは明確な定義が存在します。とはいっても一度にお話ししても・・。
一つづつまいりましょうか。
では先ず。【気密性】 気密性が高い住宅とは、壁や窓などの「すきま」をできるだけなくし、すきま風を通さないようにつくられた家のことです。昔の日本の家は風通しの良さを重視してつくられてましたので、窓や壁などにちょっとしたすきまがあいていました。すきまがあいていると外の寒い空気や暖かい空気が入り、エアコンで調節した空気が逃げていってしまいます。
冷暖房で室温を調整する現代の住まいにとっては、気密性の高さが重要で不可欠です。気密性を高めるためには、高精度の部材や気密テープなどを使います。
僕のところでは全棟気密検査していて、「C値(相当隙間面積)=床面積あたりどれだけすきまがあるか」という数値を出しています。、C値が小さいほど気密性に優れています。
ご自分のお住まいの性能を知らなのは悲しいですよね。以前のブログでも調査状況をUPしていました。見てみてください。もうすぐもう一度の検査状況をご報告いたします、お楽しみに。
次は断熱性能かなぁ。